新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ただ既にスマホのSDカードが満杯になっていたので、それでベトナム旅行に備えてせっせと容量を開けていたわけである。(1年前のタイ旅行写真をinstagramへ投稿再開) ところがその後、息子が32GBのSDカードをプレゼントしてくれた。それまでのが8GBだったから一気に大容量となり、SDカードの空き容量を気にする必要はなくなった。
次に問題となるのがスマホのバッテリー。購入後1年半を過ぎてバッテリーの持ちが悪くなった。一日出歩くとホテルに戻る前にバッテリーが切れそう。以前から持っていたモバイルバッテリーは2800mAhで旅先で使うには少々力不足。というわけで10,050mAhのバッテリーを新たに購入した。

↑購入したのはコチラ。お値段、大きさともに思ったより手頃だった(期間限定特価)。安いバッテリーは発火したりすると怖いので、いつもお世話になっていて信頼のおけるサンワダイレクト楽天店さんで。これ、サンワダイレクト限定品なのね(今、気付いた)。バッテリー1回の充電でスマホ5回分の充電が可能だそうで、5回はほんとかな?と思うものの実際に旅行中に何度もスマホを充電して助かった。
災害時などの停電に備えるためにも大容量バッテリーは1個あると安心だと思う。
上の画像で、左から2800mAhのモバイルバッテリー、スマホ、10,050mAhのモバイルバッテリー。新しく買った白いバッテリーの厚みがちょうど2センチ。私のデジカメは古いミラーレス一眼カメラで大きいので、それを持ち歩くよりは大容量バッテリーの方がはるかにコンパクトで軽い。スマホもカメラの性能重視で選んだHTCのスマホなので、これで晴れて旅行先でもスマホカメラ・オンリーにする体制ができた。
------------------------------------------------------------
旅行に出発する前日、以前から気になっていたアジアン料理のお店にお昼を食べに行った。なぜなら、このお店の看板にバインミーの絵が描いてあって、バインミーを食べたことがない私はとっても興味があったから。バインミーといえばベトナム。翌日からベトナムに行くというのに、なぜこのタイミング?単に予習をしたかっただけです(笑)
フランスパンにいろんな具材をはさんだサンドイッチ。フランスの植民地だったベトナムなだけにフランスパンなのだろうか?その後、ベトナム現地でもバインミーを食したが、このお店のような大量のパクチーは入っていなかった。
ここはアジア各国のお料理を食べられるお店で、ランチセットの選べるドリンクの中に香港の鴛鴦茶があったので迷わずチョイス。運ばれてきたのが↓これです。
道具はベトナムコーヒー用のフタ付きフィルター。これでコーヒーを落としつつ、ティーバッグから紅茶も淹れて鴛鴦茶ができあがる。お砂糖は別添えなので、甘くない鴛鴦茶を飲むこともできる。まさか鴛鴦茶が飲めるとは思わなかったが、聞くとお店をやっているご夫婦(だと思う)は香港在住経験があるのだそうな。店内も落ち着ける雰囲気だったし、また行きたいなと思うお店だった。
49 Asian Kitchen + Bar
と、とりとめもなくブログは続く。。。
午前中は仕事。友達がお宝ブツを譲ってくれるというので、受け取りがてらランチをすることになり、友達おすすめのA WORKSへ。そこでタイ料理とケーキのセットを食してしばし歓談後、友と別れて私はカーブスへ。一度帰宅してシャワーしてから(カーブスにはシャワーがないので)、職場の人に誘われて焼肉屋。二次会まで付き合ってから帰宅。
レインボーカラーのケーキはチーズケーキ。お味はいたって普通のチーズケーキの味だった。右のは友達オーダーの綿菓子がのったケーキ。どちらもいわゆる「インスタ映え」するケーキ。でもinstagramではなくブログに貼る、なぜならスマホカメラの画素数の設定を間違えていて画質がイマイチだから(笑)
お肉、おいしかったけど、でももう若者と一緒ででもなければ自分から焼肉屋には行かないだろうな。タンパク質摂取のためにお肉を食べないといけないのはわかっているけど。
職場の人たちと言っても、気の合う一部の人たちだけの内輪の会だったので楽しかった。でも当たり障りのない話しかできなかったのも確か。いろいろモヤモヤすることがあるのだけど、話したところで解決しないしな・・・。
8月に引き続き某舞台のチケ取りに翻弄されていた。数々の先行抽選にフラれ続けていたが、最後の方でようやく当選が出て一段落。それでもどん欲に一般発売にもチャレンジしたが到底取れるはずもない。その後、「補助席販売」「立見席販売」とちょいちょい売り出されていたが、まだ1枚も取れていない人もいるようだったので、自分は遠慮してスルー。もう争奪戦に立ち向かう気力がなかったというのが正直なところだった。
------------------------------------------------------------
さて、9月にも「着物を着ていく会」開催。メンバーの一人が銀座でお買い物したいということだったので銀座に集合。「店員さんが和服でおもてなし」という情報から、ここのお店を予約してくれた。
個室会席 北大路 銀座茶寮
店員さんは全員和服姿で、しかも仲居さんみたいなお揃いの着物ではなく皆さんそれぞれ違う着物だったので、見ていて楽しかった。(私たちは他人の着物姿を見るだけでも嬉しい。)
あいもかわらずキャッキャと着物のあれこれについて情報交換。桐のタンスはやはりスゴイらしいとか、そういう話。タンスとまではいかないが、クローゼットの中に入れられるような桐製の和服収納用の引き出しがあればいいなぁと思うものの、そもそもそんな引き出しケースが入るような大きなクローゼットが我が家には無いのであった。
ランチ後、注文していた着物だか帯だかを引き取りに行くという人に、他のみんなもついて行っておニューの着物だか帯だかを見せてもらうという。私は「セールでもない時に呉服屋に出入りする理由がない(余計な衝動買い防止)」とばかりにランチ後さっさと帰るつもりでいたのに、「えー、そんな事言わないで一緒に行きましょうよぉ~」と言われてついて行ってしまった。ほんとに意思の弱さに呆れるよ。しかし、まあセールでもないので、そこでは特に買いたいものもなく目の保養だけさせてもらった。
その後は「甘いものでも」とお次は 糀カフェ 悠久乃蔵へ。
ここのお店は甘酒が飲み放題!(でもお猪口に1杯だけしかいただいてないですよ。)静かでゆっくりできるお店だったので、「また来たいね」と話しながら解散。
当日のコーディネート。母からのお下がりの単衣の紬にリサイクル帯。なんかやっぱり帯の上あたりの着物にシワが寄ってもしゃもしゃしているのが気になる。どうしたらスキッと着られるのだろうか。。。
WIRED CAFE(ワイアードカフェ)
http://www.cafecompany.co.jp/brands/wired/index.html
“カフェ巡り強化月間”はこれにて終了。遊び過ぎて出費がかさんだので、カフェ巡りはしばらく自粛。と言いつつ、カフェには行かなくても「美味しいものを食べに行く」のはやめられないだろうな、特に友達に誘われたら・・・。
喫茶アンデス。ここも息子が参加した演奏会を聴きに行った時に寄ったお店。本当は別のお店を探していたのだけど、練馬駅を出て信号を渡ろうとしたら前方に“昭和のニオイ”プンプンなお店をみつけて、興味がわいた。

ビルの2階部分を拡大すると。

入り口も独特な雰囲気。いまいちコンセプトが不明。

店内は一人客が多くて、皆さん、本を読んだりパソコンしたり。

お店のいたるところに本棚があり、本やマンガがたくさん。

窓側の席が空いたので移動させてもらった。

窓の木枠や鉄製の取っ手にレトロ感満載。


いただいのはドリア。粉チーズの瓶が大きい!

ここはやっぱり“昭和の味”スパゲティナポリタンを注文するべきかと思ったのだけど(メニューの先頭に堂々と載っていたのだけど)、どうもナポリタンの気分ではなかったのでドリアに。ソースの下のご飯がチキンライスでもなく何かの味ご飯だったが(味が不明)美味しかった。
レトロ風ではなくて、ほんもののレトロ。清潔感があるとは言い難いけど不思議と居心地はいい。他のお客さんたちは帰ろうとする人もなくて、皆さんゆっくりまーったりしていたなぁ。店内の本を自由に読んでいいみたいだったから、常連になって通えるとよさそう。近所だったらよかったのにな。
こちら倉式珈琲店は全国チェーンのカフェだけど、私はこんなコーヒー店があるとは知らなかった。近くまで用事で出かけて、「おや、なんだかおしゃれなお店があるぞ」と発見。
あとでわかったけど、サンマルクの系列のお店だった。サンマルクカフェやド〇ールなんかよりは落ち着ける感じでよかった。お料理のメニューもいろいろあったし。フレンチトーストもいろいろ種類があったのだけど、どれもアイス付き。この後、しばーらくお腹減らなかったわ(笑)
倉式珈琲店
https://www.saint-marc-hd.com/kurashiki/
オーガニック デリアンドカフェ みどりえ
“傷心”でもお腹は減るのでナシゴレンを注文。こんなにおしゃれに盛られたナシゴレンははじめてかもしれない。魚介のマリネ付き。
「オーガニックカフェ」というくらいで、食材にこだわりのある人には特にいいかもしれない。(ただね、メニューとか見ただけだと、いまいちその「こだわり」がわからなかったのよ。お店の人も特に説明してくれるわけでもなくて。)
オーガニックデリみどりえ祐天寺店
http://yutenji.midorie.co.jp/
さて、この日はかねてより噂にきいていた新規オープンのインテリアショップにも行ってきた。何度も言うが、“目論みはずれて”予想外に時間ができてしまい、そのまま家に帰るのもシャクだったので、「そうだ!○トリへ行こう!」と思って。なんかそうやってテンションあげたかったのね。
この程度のお買い物ではご機嫌はなおらないが、まあよい。気持ちを切り替えて先へ進むのだ。

4階まで階段を上ってようやく到着。

店内すべてソファ席で、
「アンティーク家具のレトロなカフェ」というコンセプトらしい。

私はこの大きなテーブルに案内されたけれど、
店内にはいろんな席があって、椅子、テーブルもそれぞれ違うみたい。

お料理がとてもおいしかった!特にキッシュがふわふわで。

恒例のおトイレ探索の際にみつけた多肉。

薄暗い照明のもとだと本物ぽく見えたなぁ。
写真で見ると明らかにフェイクだけど(^^;)
一人席でお茶でも飲みながら、ゆっくり本を読みたい雰囲気ではあるのだけど、ただ人気店らしく結構混んでいる。決してうるさくはないけど。お昼時を避けていくといいのかもしれない。(今回、おもいっきりランチタイムに行ったからね。)
同様のコンセプトの系列店が渋谷と新宿にもあるそうなので、そちらも行ってみたい。
アナログ
http://www.atticroom.jp/analog/index.html
近くまで行ったついでに寄ってみました。普通の一軒家を改装した、おしゃれな外観。

店内はさらにおしゃれ。アンティークショップの雰囲気。

実際、2階にインテリアショップを併設していたらしいのだけど、
現在 2階はリニューアルのため閉鎖中。

「トライフル」なるものをいただく。

カスタードクリーム、フルーツ、ざくざくクッキー
コーヒーのカップが可愛くて、思わず心の中で「きゃー!」
ナニゲに真鍮?のスプーンも可愛い。

おしゃれなお店に行った時は、トイレに行ってトイレのインテリアも観察するのが私の流儀。そして今回も発見があった。予備のトイレットペーパーの収納。カワイイなぁ、これ。
こちらのお店、パンケーキが人気メニューだそうなのだが、実は前々から「今度一緒に行こうね」と約束している人がいて、でもなかなか一緒に行ける機会がなくて、とうとう自分一人で行ってしまった手前、せめてパンケーキだけは次回にとっておこうと今回は注文しなかった。早く一緒に行ける日がくるといいのだけど。(ぐずぐずしてると、この手のお店はすぐになくなっちゃうからさぁ。)
トワル ド リベルテ (toile de liberte)
http://www.toiledeliberte.com/
店内はおじさん率高め。皆さん静かに談笑しており、しかも混んでいて、店内写真は撮るのを憚られたため、自分のテーブルの上をささっと撮ったのみ。
レトロなシュガーポットからなんとか雰囲気を感じていただけるでしょうか。(これだけでは無理だなー。)山小屋風の作りのいい感じのお店でした。
いつもはお稽古が終わるとサーッと解散してしまうので、お仲間と初めてゆっくりお話しできて楽しかった。いろいろと悩みや迷いもあるから、それらを共有できたのはよかった。うっかり話し込んでしまい、気がついたら暗くなりかけていて慌てて帰ったので、お店の外観写真も撮るのを忘れた(笑)
用事の前に撮った写真。この建物が何なのか帰宅後調べたけどわからない。
