新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
これは何年か前に残り毛糸で編んだマフラーなんだけど、毛糸がちょこっと残っていたのを発見したので、端をとじて輪っかにしてみた。これでスヌードのできあがり。
流行りに飛びついたというのも確かだけど、これはかなり便利なんである。というのも私は超なで肩なので、マフラーとかショールとかもすぐにずるずると肩から落ちてしまうのだけど、これは輪っかをくるっとひねって首にかけるので、絶対に落ちない。風が吹いてもほどけないし、下を向いたひょうしにでろんとマフラーの端が落ちてしまうこともない。
残り毛糸を使ったら途中で足りなくなって、よく似た色の別の毛糸で編み足したのだけど、こうしてひねって巻いたら、逆に微妙な色の違いがよい感じに出ている。
ただこれよりもう少し幅の広いものが欲しいので、新たに自分で編むことにした。
ワタクシ、マフラーくらいだったら本の編み方図は見ない。自分で適当に「こんな模様はどうかな~?」と“編んでみてはやり直し”を何度か繰り返して、自分でデザインを決める。とりあえず今回は上のような模様に。いろんな編み方をやってみたかったので、縄編みやかのこ編みを組み合わせてみた。模様がよくわかる薄い色ということで、グレーがかった白の毛糸にしてみた。今までセーターなどをほどいて編み直してばかりいたので、新しい毛糸を買ったのは本当に久しぶり。なんだか嬉しい~(^^)
編み物は私にとっては精神統一ができて、とってもよいのであーる。ほんとは大掃除に年賀状とやること山積で、編み物に熱中している場合ではないのだけど、まあいいよね。
↓こういう本を本屋で立ち読みして、大体の寸法とか参考にするなりよ。でも最終的には自分の好きな長さまで編んだら終了。すっごくアバウトで気まぐれな編み方です、私は。
![]() | 手編みのあったかマフラー・スヌード・帽子etc.―手編みのあったかこもので冬のおしゃれを楽しんで (レディブティックシリーズ no. 3113) (2010/09/25) 不明 商品詳細を見る |
気がついたら12月だった~!しかも今日は既に6日だ~!
思わず取り乱してしまった(汗) 身辺がにわかにあれこれ動き出して、ちょっと私の処理能力を超えてしまって対応できないっ!整理してちょっとずつ片付けていかねば。何からやればいいんだろうか。
会社の人が上海に出張した時に、特別に私だけに買ってきてくれたお土産のドラマのDVD。“私だけに”というのは他の日本人スタッフは中国のドラマには全く関心がないから。出張前に「何か買ってきて欲しいもの、ありますか?」と聞かれた時はとっさに何も思い浮かばず、中国人スタッフの女の子が「食べ物なら何でも嬉しい!」と無邪気に言ってるのを聞いて、「食べ物だけはイヤかも」と心の中でつぶやくばかりだった。
が、出張に行った人は私の中華趣味を知っているので、気をきかせてDVDを買ってきてくれた。この人自身は中華エンタメの知識は全くなく適当に選んだらしいのだけど、なぜかどれも「青春偶像劇」(=青春アイドルドラマ)なのに笑った。私がそういうのを好むように見えた?(爆)
この中では台湾ドラマの「緑光森林」は名前だけは知っているけど、他のドラマ(1つは張芸謀監督の映画!)は全然聞いたこともない。連続ドラマを中文字幕のみで観るのは私にとって苦行に近いので、これをはたして観る日がくるのかどうかわからないけど、お気持ちだけは嬉しかった。
さて、このDVD。ぺったんこのパッケージの廉価版。正規版でもこういう形態のDVDはある(私はほとんど買わないけど)。ただ、このDVDはパッケージに「ALL、NTSC」との表記があるにもかかわらず、全てウチの普通のDVDデッキでは再生できなかった。リージョンフリーデッキかPCでは再生可能なので、リージョンALLではあるらしいがNTSCではなくPAL方式ということ。パッケージの表記はウソだわね。正規版なのかどうかも怪しい。。。なのでこの件は中華ブログじゃなくて、こっちのブログにこっそり載せておくことにする(笑)
追記
ちょっと調べたら、上の画像の右端に写っている『山[木査]樹之恋(Under The Hawthorn Tree)』は張芸謀(チャン・イーモウ)監督(またはプロデュース?)の新作映画だった!公開は今年の9月。これが2ヶ月後にDVD化されるのは中国では当たり前のことだけど、でもまあ発売ホヤホヤだったのね。映画は時代設定が1970年代の純愛もの?主役の男性が思いっきり好みではないけどストーリーはなかなか面白そうなので、これはぜひ観てみよう!
しかし、DVDパッケージの裏のあらすじ紹介文に決定的なネタバレが!!そこまで書くかよ~~!
最後に体重測定と体力テストがあり、開始時の記録と比較をしたので、その報告。
体重:-5.4キロ ※
腹囲:-4.2センチ
※実はこの運動教室に参加する前に仕事を辞める辞めないの騒動があり、既に4キロ痩せていた。なので9~11月の3ヶ月で合計10キロ近く減ったことになる。
体力テストは握力、体前屈、閉眼片足立ち、他いろいろやったんだけど詳細は省略。全ての種目で開始時より良い記録が出て、筋トレの効果はあったと思われ。
さすがにこれぐらい痩せると、久しぶりに会う人からは「痩せたでしょ?」と言われる。もちろん週1回の運動教室だけでこれだけ痩せたわけではない。運動教室の他の参加者も目に見える変化があった人はほとんどいないようだし。私の場合は3ヶ月のダイエット期間中、前半はひたすら毎日ウォーキング&食事制限(食べ過ぎていたのを普通の人程度にしただけ)、後半はトレーニングジムに通ってバイクをこいだり、エアロビクスをやったりした上での10キロ減量です。特に後半は飲み会が続いたからお酒も飲んだし甘いものも食べたけど、運動も継続していたのでリバウンドは今のところない。
もっともリバウンドってこれからだよね。でもリバウンドどころか、私の場合はまださらに減らさなければならないので、今後もダイエット続行!そしてトシをとっても旅行に行ってあちこち歩きまわりたいから、足腰を鍛えるためにも運動は一生続けるのだ!しばらく筋トレをさぼると、すぐに身体がダランとしてくるのがわかるようになった。それがわかっただけでも、今回の体験はタメになったと思う。あとはどうやってモチベーションを維持してトレーニングを続けるか。
それから今もちょっと心がもやもやすることがあると、とたんに食欲増進(?)してしまう。自分がどれだけストレスに弱いかよくわかった。でも弱いものは弱いんだから仕方ない。これからはストレスになりそうなものを感知して、なるべく速やかに離れる術を身に付けよう。今までみたいに自らを追い詰めてストレス地獄に飛び込むようなマネだけは当分やめておこうと思う。
今年は8月末に今までにないくらいの辛い経験をしたけど、その後の3ヶ月間は振り返ってみればいろいろな変化があり楽しかった。我が家ではおめでたい出来事も立て続けに起きている。そして10キロ減量のオマケまで。終わりよければすべて良し!結果オーライさ!
なぜにこんなに時間がかかったかというと、申請の書類に不備があったから。それというのもテレビを買う時はオットがもうノリノリで自分の名前で注文をしたのだけど(電話で)、その後、エコポイントの申請は面倒臭くなり私に押しつけた。でもエコポイントの申請は購入者と同じ名前でやらないといけないのよね。それは申請前からわかってはいたのだけど。
私は当然ネットから申請しようとしたのだけど、ネットからだとこの「同一人物でなければ」がネックになり出来なかったので、結局、手書きの申請書を郵送するという手順を踏むことに。「郵送だとネット申請よりも時間がかかります」とあった上に、郵送の際に同封する保証書のコピーやら領収書の何かが足りなかったために一度申請書が差し戻しになり、それでこんなに時間がかかった。(それにしても時間かかりすぎ、とは思うが。)
ネットから申請できないとわかった時点で、私も手続きが面倒になりかなり不機嫌モードに。
これまでもオットの代わりに新幹線のチケットをネットで予約購入したりしたのだけど、これも実際に新幹線に乗る人とネットで購入した人(正確に言うと決済に使うクレカの名義人)が違うと、チケット受取の際に面倒なことになってしまい、すごく不愉快だった記憶が。。。ちなみに我が家ではオットと私はクレジットカードは各自が本人会員で別に持っている。そしていっさいのメールアドレスを共有していない。それもオットには意味がわからないようだが、家族であっても夫婦であっても、そういうのは個人で管理すべきというのが私の信念なので。
そんなこともあり、エコポイントの申請書を郵送する時点でかなりふてくされていて、あげくに不備があったとなると、それが自分のせいであるのは理屈ではわかっていても、オットに対して腹が立つ!
もともとの面倒臭がりの上にインターネットやデジタル関係では“前時代的な人”なので、PCとかネットのことは何でも私に押しつけてくる。でもお中元やお歳暮を贈ったり、知人の家族の葬儀の際に弔電を打ったりというサポートはできても(そういうのも全部、私はネットでやる)、名義人を変えられない何かの申請ごととかは自分でやってほしいと心底思うなり。
と、さんざんブツブツ言って、待たされて、ようやく届いたエコポイント。申請の時に図書券とかお米券とか商品券とか選べたんだけどどうも魅力的なものがなく、ローソンのプリペイドカードにした。だって本はamazonで買うし、お米は生協のネット注文で買うし。でも正直、ローソンでも何かとっても買いたいものがあるわけでもなし。テレビとブルーレイレコーダーとテレビ台一式十数万円の買い物をして、エコポイント6000円。もらっていうのもナンだけど、使うあてのないポイントでくれるくらいなら、その分値引きしてもらうか、もしくは現金で欲しかったなー。
エコポイントをamazonポイントでもらうとか、楽天ポイントでもらうとかできたらよかったのにね。そういうのあったのかな?でも6000円という金額にぴったりのがなかったのかも。とにかく使いにくいエコポイントであった。もらって文句言うのもナンだけどさ!
私はあんまり風邪をひかない方だったのだけど、今シーズン既に二度目の風邪ひき(泣)
とにかく職場に風邪ひきさんが多い!みんなでうつしあっているんじゃないのか、エンドレスで。前の仕事では接客業にも関わらず一日に会う人が5人にも満たない日も珍しくなかったのに(え?)、今の会社は常時20人くらいの人がいるからなー。その中にマスクしている人が多数。体調不良で休む人も多数。私の職場だけでなく、子ども達の周りも今年は風邪ひきさんが多いそうだ。不安定な気温のせいでしょうかね?
昨日は午前中に某社がリフォームを手掛けたというモデルハウスを見学に行った。うちとよく似た狭小住宅で参考になりそうだったので。
その後、肩凝りがひどくて頭痛がしていた(風邪じゃなく肩凝りからの頭痛)ので半年ぶりに整体サロンに行こうかと思ったのだけど、最近通っているスポーツジムのプログラム表を見たらちょうどよい時間に「肩凝り解消」というプログラムがあったので、そっちに。30分間ストレッチをやり、ついでに次のヨガにも参加したらだいぶ身体がほぐれて頭痛も治った。整体サロンに行けば最安のコースでも2000円はかかるが、私が行ってる公立のスポーツジムは1回200円で何時間いてもいいしスタジオプログラムもいくつでも参加できるので、これで肩凝り&頭痛が治るならお得!鎮痛剤ものまずにすんだし。
頭痛も治ったので次に美容院へ。ばっさりショートヘアにしてパーマもかけた。そこでもマッサージをしてもらう。髪を短くしてパーマもかけたから、手入れが楽になると思う。これも年末対策の1つ。(髪が短いと自分でヘアカラーするのも楽だし~)
かなり充実した休日だったけど出歩いてばかりだったので、今日は家を片付けようと思っていたのに。。。鼻水ずるずるでうっとおしいし、おまけに雨まで降ってきた。それでも今日は片付けないと。来週、リフォーム屋さんが床下調査に来ると言っているので、棚でふさいでしまった床下収納庫を開けられるようにしなければならないから。棚どかすだけでなく、周辺の物置き状態(=ゴミ屋敷状態)もなんとかしないと!
シリコンスチーマーって、数年前からみかけるようにはなっていたけど、フランス製などのお高いものばかりで、「実際に使いこなせるかどうかもわからないのに、この値段は出せないよなー」と手を出せずにいた。でも下の2つはレシピブックも付いてどちらも1600円ほどと手ごろな価格!しかも、これまでのシリコンスチーマーと違って、折りたたんでペッタンコになるので場所をとらずに収納できる!
そんなわけで飛びついて買ってみたら、これが大正解だった。実際の使いこなし例はまたいずれブログに書く(かも?)として、とにかくこれは便利でワタクシの大のお気に入りの調理器具となったのである。ただ下の2つはせいぜい2~3人分のおかずしか作れない容量(上が750ml、下が1200ml)なので、さらにもう1つ大型のタイプ(1500ml)をネットでみつけて注文してしまった。貯まっていた楽天ポイントを使ったので、これまた超お買い得だった(^^)
![]() | シリコンスチーマー付き『栄養たっぷり楽チン!クッキングレシピ』 (2010/10/20) 鶴田麻里子 商品詳細を見る |
![]() | シリコンスチームなべつき 使いこなしレシピBOOK―レンジでチン! 蒸す・煮る・炒める・炊く・焼く 5通り調理で毎日活躍 (主婦の友生活シリーズ) (2010/10/23) 主婦の友社 商品詳細を見る |
今度は図書カード9000円分が届いた。そうか、きっと私はエコポイントを図書カードとローソンプリペイドカードとに分けて交換することにしたのね。全く記憶に残ってないのだけど。そしてそれぞれ別々に送られてきたということか。手続きがすんだら、自分が何と交換することにしたのかすらすっかり忘れてしまっていた(笑)
もう少し早く届いてくれてたら、シリコンスチーマー付きレシピ本も図書カードで買ったのに。

白菜の上に豚肉をのせて、ダシの素をちょっとふりかけてレンジへ。
(ショウガものせてます。)すると、こうなります。↓

味ポンとか「食べるラー油」をつけて食べると美味。
魚の煮つけも、

具だくさんの汁物も

材料と調味料を入れてレンジで数分。
その間、放置していていいので、他のおかずを作ることも可能。
シリコンスチーマーは食器洗い機OKなので、後片付けも楽チン!
とまあ絶賛しているが、ほんとにいろいろできて楽しい。
さて、これは何になるのでしょうか?

ミネストローネでした!

お水をほとんど入れなくても、野菜から水分が出る。
野菜が煮くずれせず、普通のお鍋で煮るよりも野菜のそれぞれの味が
活きている気がする。とにかく野菜がおいしく食べられるのがいい。
まだまだ試してみたいレシピがたくさんあり、しばらく楽しめそう(^^)
昨日のクリスマスイブ、我が家には別の嬉しいことがあった。
私の娘にとって、これからクリスマスイブは大切な記念日となる。そして私にとっては長い長い子育て期間の終わりのはじまりともいえる日。ともかく今年は特別なクリスマスです。
私のまわりの全ての人の幸福をお祈りします。そして娘の第一歩が、これからの幸せな人生へとつながりますように!
駆け込みでクリスマスネタをもう1コ。
ずーっと前(17年くらい前)にトールペイントを習っていた時の作品。超初心者だったので決まったデザインしかまだやらせてもらえず、これも自分の好みの絵ではないものの、仕方なく仕上げたもの。でも自分で作ったものだから、やっぱり捨てられず今まで持っていたのよね。これ、どうしようか?とりあえず今年は飾ったけど、来年からどうしよう・・・?正直、ペイントもへたくそだし、あんまり見たくないな~。
少し前に突然、炊いたご飯から異臭がするようになり、何をどうやっても(炊飯器を掃除したり、備長炭を入れて炊いてみたり、いろいろやったが)臭いご飯しか炊けず、保温するとますます臭くなってとても食べられない。そういえば前の炊飯器もいきなり調子悪くなってご飯が臭うようになり、それで今の炊飯器に買い替えたんだっけ、と思いだした。で、買い換えたのいつだっけ?と調べたら、なんと16年も前だった!
というわけで、ご飯がまずいのは耐えられないので急遽、炊飯器を買い換えることに。「どうせなら」ってことで“蒸気レス”の炊飯器にした。今、炊飯器を置いているのは蒸気が出ても問題のない場所なんだけど、来年、キッチンもリフォーム予定なので、その時に棚の中に炊飯器を置きたくなるかもしれないということで。
左が古い炊飯器、右が新しい炊飯器。この四角いフォルムがかっこいいわ~。お釜の手前に水を入れるタンクがあって、そこに蒸気を送って冷やす“水冷式”で、ほんとに蒸気は外には全く出ない。ただ棚に置けるとはいっても、フタを開けるために上部に高さは必要だけど。
古い方の炊飯器は一升炊き。これ買ったのは3人目の子どもが生まれてしばらくした頃で、「これから家族の食べる量は倍増だー!」と大きな炊飯器を買ったのだった。3人のうち2人が男の子だし、彼らが運動部にでも入った日には、いったいどんだけご飯を炊くことになるだろうって思ったんだよね。実際、サッカー部の試合で「おにぎり当番」になった時は8合くらい炊いたことはあった。あとはカレーを作った時とかに6合炊くのが最高かなぁ。でも今からはそんなに炊かなくなるだろうから、今度は5.5合炊きにした。今は一升炊きの炊飯器なんて買う人はいないのか、大きな電機店ですら一升炊きの炊飯器は店頭に置いてもいなかった。
ところで、新しい炊飯器で炊いたご飯はもちろん美味しかった!三菱の炊飯器はちょっと硬めに炊けるようだよ。でもそれがイヤなら「やわらかめ」を選べばよいみたい。
映画自体は好きなので純粋に映画を楽しめればいいだけなのに、いちいち何かにつけて憤慨したり嘆いたり(中華ファンやってるとそういうの多し。特に日本公開時。)して、もう面倒くさいし疲れた。憤慨している人の言い分をネットで読むだけでも疲れるから、ネットからも少し遠ざかろう。今はハリーポッターの方が観たいな(最新作をまだ観てない)。
私の興味は今は全然、別なところにあって。それはズバリ、我が家のリフォーム!もう何年も前から自宅のリフォームをしたいと言っていたんだけど、いよいよ来年早々にもとりかかる予定。今は複数の業者さんと接触して見積もりをお願いしているところ。子どもの頃から新聞に入ってくるマンションや建売住宅の間取り図を見るのが大好きで、インテリア雑誌も読み漁ってきたし、テレビの「ビフォーアフター」も食い入るように観てきたので、いざ我が家のリフォームともなればもうワクワク、楽しみで仕方ない。
それからあいかわらずスマートフォンについても情報収集中。そういえば、auから連絡が来たのだけど私の携帯は機種が古すぎて2012年の7月までしか使えないそうな!(2012年の7月に周波数の切り替えがあり、古い機種は新しい周波数では使えないらしい。)2012年ならまだ先ではあるものの、auの都合で機種変更を余儀なくされるわけなので、今なら特別割引があるらしい。ってことは、ひとまず携帯→携帯に機種変更もアリかな~と迷う今日この頃。スマートフォンはまだこれから春に向けて続々と新機種が発売されるから、しばらく様子見た方がよさげだし。なんて、あれこれ考え中なんである。
あと、ダイエットも今ちょっと盛り下がり中なので、大幅リバウンドする前になんとかしなければ。今、いろんな人にメールで「10キロ減量達成した!」と言いまくって、その人と実際に会うことになった時に「どこが10キロ減ったの?」「えへへ、リバウンドしちゃった」なんてことにならないよう、自分を追いこんでいる(笑)
年々、年賀状にとりかかるのが遅くなっていて、今年の年賀状なんか元旦の夜にようやく書き終わって投函したんだった、確か。今回は自作はハナからあきらめて印刷屋さんに頼んだから早々と出来上がっていたんだけど、安心して放置しすぎた。このまままた大晦日まで放置か?と思われたが、今年の私は違うのだ。本日、自宅の調子悪いはずのプリンターで宛名印刷も済ませたぞ!「調子悪い」とオットがブツブツ言ってたけど、私がやったらすんなり出来ましたけど?排紙トレイの不具合も、ちょいと工夫してなんとか乗り切った。うむ、このプリンターはまだまだ使える。
大掃除も全くやらないことが何年も続いていたけど、今年は結構がんばっている。リフォーム屋さんが家を見に来ることが続いて、嫌でも掃除せざるを得ないというのもあったけど。最大の難所である、浴室のカビ取りとキッチンの換気扇掃除がもう終わっているから、私にしては上出来だ。
今までは年末は12月30日まで、年始は1月3日から働いていたから、それに比べれば今年は余裕があるはずだ。だって私の仕事納めはなんと22日だったから!でも「会社が忙しかったら呼び出しがかかるかも」の言葉どおり、出社要請があったので明日は出勤。明日こそ仕事納めになればいいけど、明日中に仕事片付くかなぁ?
でも年賀状が完成したから、ずいぶん気が楽。明日はしっかり働いてこよう!
ウチでは床下収納庫は使っていなかったので(湿気がひどくて何も入れられない)、上に置いたワイヤーシェルフでふさがれた状態だった。なのでまずワイヤーシェルフを動かさなければならず、床下調査の作業をさっさと終わらせてもらうために、あらかじめ自分でシェルフをどかすことにした。
台所は一応DKなんだけど、狭いし暗いからダイニングとしては使ってない。でもキッチンだけだと中途半端に広すぎるので真ん中にワイヤーシェルフを置いて区切り、システムキッチンと反対側はほんとは私の隠れ家的家事コーナーにするつもりだったのに、片付かないあれやこれやを突っ込んで物置き状態になっていた。それがもうあまりの突っ込みぶりにほとんど魔窟と化していた(笑)。いやあ、笑い事じゃないんですけどね、全くもう。
そのいかにも“悪い気”が滞留してそうな“魔窟”を写真に撮ってみたら、肉眼で見るよりさらなる“魔窟”ぶりで、もう笑うしかなかった。(とっても公表できるものではないのでここには載せないけどね。)オットに見せたら「よく撮れてるねー」と変な感心のしかた。要するに彼にとっては他人事。ともかく、床下調査の日までにはちょっとは片付けなければワイヤーシェルフも動かせない、と重い腰を上げたのであるが。。。
いろんなものが続々と出てきたよ。あるのは知っていたというモノから、こんなところに埋もれていたのか!というモノまで。
知っていながら放置していたのが、いただきものの「ノニジュース」。なんでも身体に良いらしいが、ものすごくマズイらしくて開封しないまま、捨てることもできず放置。でもいつまでも“魔窟”に隠しておくわけにもいかないので、思い切って開けて飲んでみた。決して美味しいものではないけど、飲めないほどでもない(発酵させたものだから、それなりに臭いが)。といっても家族は味見した後は誰も飲もうとしないので、私がひとりで毎日飲んでいる。私だけますます元気になってやるわよ!
同じくいただきもののウィスキーとかも出てきた。ウィスキーは家では誰も飲まないので、オットの行きつけの飲み屋に持っていってもらうことにした。他にもいろいろ出てきたんで、そのうち紹介します(誰も知りたくない?笑)
あ、床下調査は無事終わった。その件もいずれまた。
これは長崎のハウステンボスがまだできたばかりの頃、来場記念としてプレゼントされていた陶器のミニチュアハウス。ハウスを4個と樹木を並べているけど、ハウスは1個1個バラバラで、1個が幅3センチほど。4個並べても全部手の平にのってしまう。ハウステンボスには実家に帰省するたびに遊びに行っていたから、そのたびにミニチュアハウスをもらってたくさん集めていたのだけど、割れてしまったものもあり今はこれだけ。いつのまにかミニチュアハウスの来場プレゼントはなくなってしまったようで、今はもらえないのでこれは貴重です。
一時期、アロマキャンドルとかの“香りもの”にはまっていて、その頃に買ったもの。お香を焚かなくても、置いているだけで可愛いなと思って。でもこういうのを飾ってサマになる場所が我が家になかったんだなー。リフォーム後は、気のきいたディスプレイコーナーができるといいけど。どうせそんなの夢に終わりそうな気もする(着工前から現実を見て諦めムード漂う私・・・)。
そういうわけで28日はお手伝いで出社したので、いつもの業務ではなく違う仕事をやることに。まだやったことのない仕事で、なんと社長じきじきの特訓を受けた。まだまだ、まだまだ覚えてない仕事がたくさんある。それでも入社後3ヶ月たって、ようやく今の会社の中でどういうスタンスでいれば自分が気持ちよく働けるかわかってきた。自分が「覚えたい、やりたい」と思えば何でも教えてくれるし、やらせてもらえるけど、無理してガンガン前に進む必要もなさそうな。「長く働いてもらいたいから、自分のペースで無理なく続けて下さいね」とも言われているし。
周囲の社員やバイトの人たちはみんな何かの得意分野があって、それぞれに教えてもらうことがいっぱいある。お互いに一目置ける関係というか、敬意を持つに値する人たちと一緒に働けるのが、今の私には何より居心地よい理由。そんな中で私も「ただ年をくってるだけじゃん」って言われないよう、得意なことを何か1つみつけたいな。今はしょうがないから、明るく元気な挨拶だけは誰にも負けないようにと思ってる。社内はぶっきらぼうな男性ばっかりだから。
仕事納めの日に、前から気になっていた「香港粥麺専家」に行ってワンタン麺を食べた。味は香港で食べたのにはほど遠かったけど、麺は香港風の細い麺。会社からちょっと離れているのでお昼休みに行くと食べる時間が少ししかなくなってしまうんだけど、もしまた行く機会があったら今度はお粥を食べてみたい。
「スヌード編むぞ」と宣言してから約1ヶ月たったけれど(過去記事)、その後全然進んでいない。模様が気に入らず、あの後2回くらい最初から編み直した。スヌードにはシンプルな模様があっているという結論に至り、最終的に上のような縄編みオンリーの模様に落ち着いた。お正月休みにテレビを見ながら続きを編もうっと。早くしないと春が来ちゃうよ。
さて大晦日の東京はとーってもよいお天気で、雲ひとつない青空!今年はいろいろあったけど(ココに書いた以外にも)、今は今日の青空のようにスッキリ、迷いもなくなった。実はまだトラウマのようにふっと辛い記憶に引き戻されることがあったけど、そんなことも今年限りにする!そう決めた。
皆さま、良いお年をお迎えください。