新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
バッグも自前で持って行ったが、撮影の時には別に用意されていたものを持たされたので、この白いバッグは使わなかった。室内での撮影だったので暑くはないだろうと思っていたが、撮影本番では空調を切るので、テイクを重ねているうちに部屋の中がだんだん暑くなってきて大変だった。現場への行き帰りももちろん地獄の暑さだった。
もともとは着物を着る機会を少しでも増やしたいとエキストラを始めたようなところがあるのだけど、いざ実際に着物でエキストラに参加してみたら予想外に厳しいものがあったなぁ。でもこの夏用の着物は実はポリエステルで洗えるので、その点は汗をかいても気が楽だった。家の洗濯機でネットに入れて洗ったけど、洗濯後はノーアイロンでよかった。汗をかく季節の着物は「洗える着物」に限る。
8月はさすがに着物を着る機会なし。そして9月になってから、浴衣を1回だけ着た。
浴衣は大人っぽい柄のものが欲しくて新しく買ったもの、帯はメルカリでお安く買った半幅帯。帯は中古のものの方が適度にこなれていて初心者には結びやすいと思う。この日も9月とはいえまだ暑かったので、補正のタオルなどは省き、下に着るものも最小限にしたら、着付けがあっという間にできて楽ちんだった。「気負わずに着る」というのをだんだん覚えてきた感じ。
さらに9月には「着物の会」もあり、だいぶ涼しくもなったので単衣の着物でお出掛けした。
柄入りの半衿はてぬぐい。白い帯は骨とう品屋で買ったリサイクルの博多帯。白い帯はどんな着物にも合って、ものすごく便利で、いい買い物したなと思う。下手するとこればっかり使うことになってしまいそうだけど。
この日も補正や下着をなるべく簡略化したら、着付の時間の最短記録樹立。帯などの「やり直し」が減ったせいもあるかも。一度でうまくできなくて何度もやり直しをするから、いつも時間がかかっていた。ちょっとずつ進歩はしているのかな。
そして10月から10回コースの短期の着付教室にまた通うことにした。以前にも行ったことのある、シルバー人材センターの先生が教えてくださる教室。ここの先生の教え方が一番わかりやすくて自分に合っていた。でも細かいところで忘れてしまったこともあるので、もう一度復習のため。それにこの教室なら「あれ買え、これ買え」と言われないしね。(もう着物も帯も買わないです、絶対!)
というわけで、これからしばらくはまた着物を着る機会が増える。楽しみながら、今度こそ忘れないようしっかり習ってこよう。
あ、映画祭のチケット取りもあったね。なんだかんだ言っても今年はわりとすんなり希望のチケットが取れた。去年も希望通り取れてたし、一昨年のような大混乱にはならなかったのではないか。それでも文句言う人は言うのだろうけどね。(私もちょっとだけツイで愚痴ったけど、それは映画祭運営側により改善してもらえたらという願望を込めてのことなので。。。)
チケットについてのご連絡、明日中にはします。ちょいとお待ちを(私信)
そんなわけで実家では観光三昧(実家と言っても、親は転勤族で、今現在親がいるのは私が生まれ育った場所とは微妙に違う)。あちこち行って写真を撮りまくったのだが、その写真をどうしようかなと思案中。ネット上のどこかには保存したいのだけど、はてさて、どこに?旅行ブログはほとんど活きていないので、あそこは除外するとして、2つのinstagramとブログの、いったいどこにアップしましょうか。しばし考える。
PCをろくに触らなかった数日間を過ごして考えたこと。ブログはやめてしまって、instagramにも文章もタグも無しでただ黙々を画像をアップするだけなら楽かもしれないなってこと。でもね、こんな駄文だけど、やっぱり書くことを完全にはやめられないのよね。。。